■ 左文の高山日記
竹茗堂 久保左文が気ままに書き連ねております。
お気軽にご覧くださいませ。
「全国伝統的工芸品公募展」に「色糸茶筌(茶筌)を出展入賞・入選を果たしました。
当店の25代目「久保左元」が伝産協会主催の「全国伝統的工芸品公募展」に「色糸茶筌(茶筌)を出展入賞・入選を果たしました。
これは伝統技術・技法に新しいアイデアや表現を取り入れた市場性の有る伝統的工芸品、
先日第25回「高山竹あかり」の夕べが高山竹林園で開催された。
今年で25回目を迎えたが、実の所、茶筅を初め、茶道具、等の産地という事も有り、「高山竹あかり」がほぼ最初に開催され、追って数年後から奈良燈花会が催され、以来、次々と全国で開催されるようになったと記憶している。
竹あかりは夕闇の世界に竹を使用した多彩な竹の造形作品が竹筒の中のろうそくに照らしだされ、幽玄の世界へ導く、そして、尺八を初め、色んな楽器による演奏会、多彩なメロデイが夜空に響きわたる。
中秋の高山竹林園で、すがすがしい、空気を吸いながら、抹茶を飲み、音楽を楽しむ、
私が茶筌組合理事長の時始まったもので、早いもので、中止も含め、約30年近くになる。
時のたつのは早いものである。
当社、竹茗堂左文は、代々、一子相伝の技術・技法をもって制作している茶筌(茶筅)・茶道具製造の奈良高山のトップメーカーです。
茶筅(茶筌)の種類は100種類以上、竹茗堂左文ではすべての流派・種類の茶筅を奈良高山の地で、見て綺麗で、使って使いやすく、長持ちするを信条に代々制作しております。
単なる茶道具販売のお店なく、ネットショップでは自家制作した商品を特価にて販売しております。
当社製品は全て日本国内産(奈良高山)です。
左:パリ「ジャパンエキスポ2014」参加ブース
右:大英博物館出展の奈良仏像と共に渡英した茶筌(ジャパンハウス)
竹茗堂左文 工房では、一子相伝の技を継承、代々茶筌を初め茶道具の制作に勤しんでおります。
当代24代目堂主、25代目と共に、業界のトップメーカーとして、50人以上の職人と一致結束、コロナウイルスの苦難の中、頑張っております。
茶道は日本を代表する文化、それを陰ながら支え、激減した茶道人口の再浮揚を願い、海外展開を初め、基本を大切に、さらに使いやすくて、魅力のある新製品の開発に努めております。
どうか茶道の振興のためお力添えをお願い申し上げます。
久保左文 拝
写真左:24代目、25代目
写真右:「ジャパンエキスポ2014」にて実演
奈良テレビに生出演し自作の世界一の大茶筌に20数年ぶりに再会しました。
奈良テレビに生出演し自作の世界一の大茶筌に20数年ぶりに再会しました。
サイズは1.2m自宅にある2番目の茶筌は87p、
奈良先端大学院大学の学長さんお依頼を受け妻の手を借りて一人で作り上げた大茶筌に再開し、感激いたしました。
まもなく母の日、日ごろ色々お世話になったお母様に真心こもった竹茗堂の「茶道具セット」など送りませんか?
まもなく母の日、日ごろ色々お世話になったお母様に真心こもった竹茗堂の左文作商品、特に「マグ・マドラーdeピクニック」、「お茶ごころ」茶道具セットなどを感謝の気持ちを送りませんか?
写真左:「マグ・マドラーdeお茶」茶道具セット
写真右:「お茶ごころ」茶道具セット
Column
| HOME | 竹茗堂WEBショップ | ご注文方法 | 竹茗堂のご案内 | 左文の高山日記 |
| プレス・イベント情報 | 茶筌の歴史 | お問合せ | リンク集 | 個人情報の取扱 |